2022年6月16日(木)、Hirano Cafeを開催しました。
16名の応募があり、14名(内、オンライン3名)に参加していただきました。
(ページ下部に写真あり)
今年度から着任された校長先生からの学校紹介や1学期のお子さんの様子などをお話しいただいた後、保護者との意見交換をしました。様々な意見や質問に対して、背景などを踏まえて先生方から丁寧に回答をいただき、有意義なディスカッションができました。
年度内にもう一度開催予定です。次回の参加をお待ちしています。
運営の改善点(アンケートに対して):
- オンラインだと声が聞こえにくい/話している人が見えない
-
- マスク着用・距離を取ったためですが、次回はマイク使用等を検討します。
- カメラ配置や画面操作の改善を検討します。
- 参加者の自己紹介がなかった
-
- 保護者同士の交流という観点でも次回から取り入れます。
- 開催時間の適切さ
-
- 時間の関係で質問できなかった方もおられたと思います。開催時間やディスカッションに進め方については学校とも相談します。
参加者アンケート結果:平均4.4点(5点満点中)
参加者からの感想(全部):
- このような機会を設けて頂き、ありがとうございました。校長先生のスライド交えたお話や、他の参加者の方々の質問や意見も聞くことができ、平野小について色々知ることができました。
質問や意見の中には見通しが立たず答えにくいものもあったかと思いますが、校長先生、教頭先生、教務主任の先生、みなさんとても丁寧に真摯に答えて下さったので、子供を安心して通わせられるな、と感じました。またこのような機会があれば参加させて頂きたいです。意外とあっという間に時間が過ぎてしまった感じでした。 - 入学して3ヶ月弱ですが、学校での様々な取り組みを知ることが出来良かったです。
コロナ禍でこのようなリアルな機会を作ってくださった、保護者会の皆様ありがとうございました。中々子どもたちの行事ができない中工夫してやろうという姿は感じられました。校長先生をはじめとして先生方が最善を尽くしてくださることを今後も期待したいと思います。
また、保護者同士のコミュニケーションが取れる機会があれば是非参加したいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1点だけですが、初めに皆様の自己紹介などあれば良かったのではと思いました。同じ学年の保護者の方は誰なのか、分かりづらかったので…
1時間30分という短い時間でしたがとっても暖かい会で楽しかったです。ありがとうございました - 本日はありがとうございました。
4月から転入したため、平野小学校のことを少しでも知りたくて参加しました。校長先生のお話とスライドは、学校生活を垣間見ることができ、また、先生方の取り組みや思いを知ることができ、とてもよかったです。
質疑応答ですが、挙手が出にくい場合は、司会の方に指名してもらえるとスムーズかなと感じました。 - 少し声が聞こえづらいところがあったが、乳児連れでも家から参加できたので、zoomがあって良かったです。
- お世話になりありがとうございました。オンラインで参加させていただきました。新しく来られた校長先生や教頭先生を拝見でき、また参観がないので、学校の様子を写真を見ながらお話を聞くことができ貴重な機会となりました。できれば、校長先生がお話されている姿をカメラで映していただけるとより良かったように思います。本日はありがとうございました。
- 学校側の取り組みや 保護者の思いを率直に意見交換できて、とても有意義な機会でした。ありがとうございました。時間も限られて 全員が発言(質問)できなかった点は、少し残念でした。 また、1年で大イベントの運動会が どのように開催されるかは、多くの保護者の方も発言されていましたが、とても関心がありました。学年を制限せず、ぜひ どの学年も 団体演技をしてほしいです。
- あまり長すぎる時間も皆様疲れてしまうと思います。来校される人数がする前からわかっているならその数で時間など決めても良いかと思います。
普段聞くことが出来ないお話が聞けてとても有意義な時間となりました。みなさんのお話でいくつか話題にのぼった子供たちの持ち物の件についてですが、確かに自分の子が入学する時に迷った記憶があるのでお気持ちはよく分かりました。しかし実際学校に通っていて、渡された案内通りのものと多少違うものを持たせても先生方に何か言われたこともありませんし、お友達から揶揄されることもありませんでした。大きく逸脱していなければ、自分のお子さんに合うものを自由に選んであげればいいと思いますし、もし特別な配慮を要する場合は先生にご相談されれば常識の範囲で認めてくださる場合も多いと思います。安心して学校生活を楽しんでもらいたいなと思いました。
またコロナのことも話題にありましたが、コロナの感染予防も大切ですが、熱中症の方が致死率が高くて危険です。子供の命に関わることなので感情論より科学的な根拠で活動してもらえたらなと思いました。 - 本年度は第1回目でしたので学校の様子を校長先生がお伝えくださったと思いますが、次回以降は、校長先生が①前回(今回)のHirano Cafeで聞いた意見に対して対応された内容;②現在課題と思ってらっしゃること、それらへの取り組みなどを重点的にお話していただければ嬉しいです。
①は必ず聞きたいです。聞いてそのまま終わってしまったではあの場の意味がなくなると思います。Hirano Cafeをある程度緊張感のある場と学校側にも思っていただかなければ子供にとって良い環境を創出していくことにはなりません。オンライン参加でしたが、声も充分聞こえましたので運営された方に感謝しております。