平野小学校への質問・ご意見に対する回答(1学期)

頂いた意見・質問に対する回答を学校から頂きました。

 

質問内容については、毎年出ている意見・社会の多様性尊重に関する意見・新型コロナ感染症流行以降の新しい生活様式を踏まえた意見など、多様なご意見を頂戴しました。ありがとうございました。

 

なお、保護者会規約第1章第3条(4)「本会は、(中略)意見を具申し、参考資料等を提供することとするが、学校の管理や教職員の人事について干渉してはならない。」とある通り、保護者会として学校の最終決定に干渉することは致しませんが、意見を届けることは出来たと考えています。

この回答受領で終わりではなく、保護者会として出来ることがあれば、児童の為に協力していきたいと考えています。

 

頂いたご意見、ご質問と回答

オンライン活用

  • 欠席の連絡、手紙など、オンライン化を促進して欲しい。手紙の印刷とかよりクラスのグループウェア上にアップロードしたらなくなることもないし、先生の手間も省けるはず。とにかく学校はアナログすぎます。(5年)
    • (回答)現在大津市でも徐々に情報通信機器の活用に取組み、本校でも環境整備を図っているところです。学校からの連絡は各ご家庭に確実にお届けする必要があります。メール配信の登録状況や、ご家庭の情報通信環境の状況調査から考えると、保護者から回答を頂く際には、紙での配布が多くなっているのが現状です。今後は状況を見ながら、大津市が行う小学校の通信環境整備が進み次第、インターネット通信を使った発信や回答への依頼など積極的に活用していきたいと考えています。

校内環境

  • 学校生活の安全性強化についてお尋ねしたいです。毎朝地域の方に見守って頂き、また先生方にも門で出迎えていただいておりますが、不安な点がいくつかございます。たとえば、授業中の門の施錠は完全になされているか、インターホンはいつ修理されるのか(入学以来2ヶ月以上放置)、監視カメラだけでなく見廻等も実施いただいているのか、不審者が侵入した場合の対応フローなど。いつ、池田小のような事件が起きてもおかしくありません。まずは、安全な学校生活をこどもたちが安心して送れる環境の実現を、早急にお願いしたいです。(1年)
    • (回答)安全については、学校の根幹に関わるたいへん重要な事項であると考えています。保護者の皆様に不安を感じさせたことについては、大変申し訳なく思います。ご指摘いただいたインターホンは、現在修理いただき使用しています。授業中の施錠ですが、教育関係の方、業者の方、保護者の方などの来校者があるため、正門は扉を閉じていますが、施錠はしていません。ピンク門については児童の登校が終わったら、施錠しています。見回り等の実施ですが、担任でない教員はトランシーバーを携行し校内の巡回をしています。不審者対応等学校安全に関わって対応フローを作り職員で対応する訓練をしています。
  • 3年校舎の入り口の靴箱がスロープの上にあるため斜めで、靴の着脱時の三半規管への悪影響が懸念される。もちろんスロープはバリアフリー設計上絶対必要だと思う。だが、三半規管が刺激されると自律神経に影響があるので、毎日めまいを感じながら着脱させるのに疑問を感じる。敷地が狭いので場所が限られているのは十分承知しているが、想像力を働かせてどこか別の水平な場所に靴箱を置けないか検討してほしい。(3年)
    • (回答)東校舎の靴箱については、今までも水平な場所に置けないか検討してきました。設置場所が限定されている状況や、利便性を考えると今のような形になっています。今後も業者依頼し検討していきたいと考えておりますのでご理解をいただきますようお願いいたします。
  • 廊下が濡れると危険なので、傘を玄関に置けるようにしてほしい。(5年)
    • (回答)昇降口は多くの児童が利用していることもあり、傘立てを置く場所の確保ができません。廊下がぬれて危険であることについては、ぬれた廊下をモップで拭いたり、児童に走らないように指導したりしています。
  • 体育の際の着替えについてですが、1年生も2年生も男女一緒に着替えをしていて、子供はとても恥ずかしかったと言っておりました。下の子の入学も控えているので、1年生から男女別々に着替えを出来るようにして頂きたいです。部屋を別々にするのが難しくても、せめてパーテーションの設置等で対応をして頂きたいです。宜しくお願い致します。(5年)
    • (回答)体育の着替えについては、男女で教室を使う時間に差をつけるなど様々な方法を検討して参ります。
  • ピンク門~運動場にかけてある倉庫の裏が、高学年の変なたまり場になってないか心配。いじめなどに繋がらないか不安。フェンスと倉庫の隙間をなくして配置してほしい。また、それ以外の危険な場所(平野小は死角が多くて隠れる場所がそこらじゅうにある)を洗い出し、より安全な設計にできないか検討してほしい。この洗い出し作業には、危機管理の専門家や女性を必ずメンバーにいれてほしい。(3年)
    • (回答)体育館の後ろにある倉庫の裏については、教員が意識して見守りをしています。倉庫の裏に行く児童にはその場で指導し、継続して注意喚起をしています。危険箇所については、校舎内、校舎外ともに安全点検を実施しています。点検で発見した破損箇所や危険箇所については市教委に報告し業者に修理していただいています。

授業参観

  • 親の学級参観の機会がなくなりコロナ感染防止の為ですので仕方ないと思います。
    ただ1年生の時から一度も経験ができておらず、もし可能でしたら、月にクラス5名10分のみ、私語禁止など制限をしていただいた上で機会を与えていただけたらなと思います。ご検討くださいますようお願いいたします。(2年)
    • (回答)9月には授業参観を考えております。密にならないことなど感染拡大防止のための方法を検討しています。決定次第お知らせいたします。
  • 授業参観や懇談会は、Zoomなどのオンライン開催を毎回オプションで実施してほしい。コロナ禍でもできてないことであるが、コロナ後もハイブリッド開催を目指してほしい。こうすることで、仕事を休まず職場からスマホで参加できる人も増えると思う。以前意見したら、教育委員会の判断によるということとWi-Fi環境の問題があるとのことだったが、学校側も積極的に検討してほしい。(3年)
  • Zoomなどオンラインでいいので参観をして欲しい。今どき簡単にできるはず。(5年)
    • (回答)9月には授業参観を考えております。保護者や児童が密にならないことを考え実施方法を検討していますので、決定次第お知らせいたします。オンラインの開催については個人情報に関わる点もあり慎重に検討する必要があると考えています。

新型コロナウィルス感染症関連

  • コロナ対策を強化してほしいです。トイレに行った後でも石鹸で手洗いをしていない子がいるので、先生たちからもっと口うるさく言ってほしいです。また、オンラインでできるものはなるべくオンラインでできるようにしてほしいです。保護者もなるべく学校に行く必要がないようにお願いしたいです。(2年)
    • (回答)学校ではコロナ対策のための引き続き手洗いをするよう指導していきます。小学校としては、感染しない感染させないことを第一に、滋賀県や大津市の感染状況などを見ながら、様々な取組や行事をどのようにしたら実施できるか考えるようにしています。ご理解賜りますようお願いいたします。
  • 今年はプールがないとの事でしたが、緊急事態宣言が出ている大阪府の学校でも授業があると聞きます。夏休みを使って希望者だけでも、学校のプール補填授業をしてもらえないのでしょうか?(3年)
    • (回答)今年度の水泳の授業に代わるものとして、水難事故に遭わないために必要なことを学びます。実習の活動については、来年度に今年度できなかったことを考慮して段階的に水泳の指導にあたりたいと思います。
  • 平野小においては、今年度のプールの授業が中止となり、低学年の「ホールの子」事業も辞退したと聞いています。
    コロナの感染拡大防止のためにしっかりとした対策を講じることの重要性は十分認識していますが、他方、子どもの教育や体験機会の確保もそれと同じくらい重要だと思います。
    コロナ感染拡大から一年以上が過ぎ、私たちは様々なことを経験し、知見の積み重ねが出来てきており、エビデンスに基づいた判断をしていくべきだと思います。
    冒頭に書いた二つの事例(プールとホールの子)はあくまで例示ですが、市教委が全校一斉判断で中止したのではなく各校判断とされた際に、平野小学校は抑制的な判断になりがちだと感じています。
    プールについては、水泳による感染拡大というより、更衣室でのノーマスクでの着替え中のおしゃべりなどが高リスクとされていたと思うので、高学年であればしっかり注意しておけば良いし、低学年であれば着替え中も先生が同席し、必要に応じて注意すれば足ります。ホールについては、声を発さず同方向を向いて座る音楽鑑賞における感染リスクは低い、という明確なエビデンスがあります。
    以上は一例ですが、過度に感染をおそれる保護者の声ばかりを重視して、みんなの貴重な機会が奪われることに強い違和感を感じています。「リスクが低い活動は実施する。その上で、怖いと思う児童や保護者は参加を強制しないしそれを非難したりしない。」そういった学校、そういった雰囲気が出来てくることを望んでいます。
    声を上げない(どう上げていいかわからない)保護者の声が届かない、重視されないと思っていたので、このような機会を与えていただいた保護者会に感謝します。
    なお、平野小学校の先生方が日々ご苦労されていて、最善を尽くしていただいていることには大変感謝しており、悩みに悩んだ上での判断であることは理解していますので、そのことを非難する意図は全くありません。ただ、このような声があること(そしておそらく、このような声は、あえて反対派の人のように積極的に学校や教委に声高に訴えない人が多いと思うので、先生方に届かないことが多いこと)を知っていただきたいと思って書かせていただきました。長文乱文失礼しました。(5年)
    • (回答)ご意見ありがとうございます。小学校としては教育活動を継続させるため、感染しない感染させないことを第一に、滋賀県や大津市の感染状況などを見ながら判断しております。学校でも情報収集しながら検討を重ねてきておりますが、大規模校ゆえにリスクが高いと見合わせることもあります。今後もできる限り工夫を重ねて教育活動を推進して参りますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

登下校

  • 緑コースにも学校の行き帰りの時間に見回りの方にいてほしいです。人の少ない道こそ見回りの方がいてくれると安心して通学させることができます。(2年)
    • (回答)緑コースは比較的通行人の少ない所を通ることは承知しています。地域の方にお知らせして、見守りを依頼します。
  • 朝の通学時間に東側の門を開けていただくことは難しいでしょうか?馬場での交通事故もあり、早く小学校敷地内に入れたら…と思いました。(3年)
    • (回答)登下校の時間帯には正門、大津高からの通用口(ピンク門)を使っています。登下校の時間帯には、複数の教員が安全を見守っています。3箇所から学校へ入るようになると、教員の見守りができなくなったり、トラブルに対応できなくなったりすることが考えられます。また、東門前の道路には交通規制がかかっておらず、大きい車両が通行していることが多いです。そのため特別なとき以外は開門していません。
  • 登下校のルートについて、住所がにおの浜3丁目4丁目となると青コース経由でも良いように思いますが、どういった仕分けなのでしょうか? また、より分散登下校させるためにも 板紙側の門を利用することも可能かと思いますが、通用門として不適合(で使用不可)なのでしょうか?以前より歩道も広がり、青コースよりは安全に思います。(4年)
    • (回答)登下校ルートについては、1,2年生の利用児童の数を確認しながら、推奨道路を設定しています。板紙側の通用門の使用については、使用する通用門が多くなることで教員の見守りができなくなったり、トラブルに対応できなくなったりすることが考えられます。また、板紙側の通用門の前の道路には交通規制がかかっておらず、大型車両が通行していることが多いことも心配です。朝休み運動場で遊んでいる児童もたくさんあり、ボールが外へ出て行くなどのの危険も考えられます。そのため特別なとき以外は開門していません。
  • 通学路のときめき坂について、朝の自動車の侵入制限をするよう警察に働きかけて欲しい。たまたま事故が起きてないだけで、凄く危険。(5年)
    • (回答)正門前の道路には、7:30から9時登校時間帯に交通規制がかかっています。範囲を広げることについては自治会等を通して伝えていただく方が良いと思います。
  • 放課後子供教室をして欲しい。せめて、自習室や図書室の開放などして、習い事までの30分や1時間を学校で過ごさせて欲しい。(5年)
    • (回答)本校の下校時間を地域の見守りの方にお知らせしています。地域の多くの方に見守っていただくことができる時間に下校することが安全です。見守りのない時間にひとりで帰ることについては心配される点が多いと考えます。

服装・持物

  • 上靴と靴下の汚れがひどいです。靴を履き替える時、床に靴下で立ってしまっているようです。低学年だけでも下駄箱にすのこを設置して履き替えやすくする等、対策は可能でしょうか。もしくは、上靴を毎週持って帰るようにはできませんか。(1年)
    • (回答)昇降口が、非常に狭く、また多くの児童が授業の移動や休み時間などに通行します。すのこを設置することで、児童が躓いたり、転倒したりすることが考えられます。今学校では、上靴を2週間に一度持って帰って洗うことを推奨していますが、毎週持ち帰り洗っていただいてもいても結構です。

  • 標準服を着用する理由をご教示頂けますでしょうか。まだ外で豪快に遊びたい年齢で、制服は洗いにくく、また女子の場合、プリーツスカートでは危険な場合もあります。性的マイノリティ当事者への配慮、不審者に対する抑止力の観点からも、女子=スカートという決まりの必要性が疑問です。(1年)
  • 他の方からもありましたが、標準服のルールが昨今のジェンダー感にそぐわないようにも感じますし、スカートは外遊びの際に不自由が予想されます。個人や状況に合わせて選択肢が増えると良いように思います。(1年)
  • 標準服とあるが、着用のルールも決まっており私服を着ていくこともできず、教師も意図を履き違えており、防寒具も指定のものを着るよう指示があるなど、実質的に制服となっている。
    そのため寒暖に臨機応変に対応できず、特にズボン、スカートは1週間ドロドロになるまで履き続けており不衛生。男女の別もあり、性的マイノリティや多様性の観点からも廃止すべき。
    現状維持バイアスにとらわれ、廃止しないで欲しい意見があるから、廃止するほどの理由でないから、などの根拠で継続するのと判断をするのではなく、標準服として運用するのであれば、あくまで標準服であり、着用義務がないものとしてアナウンスし運用すべきと考える。(4年)
    • (回答)平野小の標準服については、「入学のしおり」「よくわかる平野小学校」をご覧ください。天候や体調に合わせて臨機応変に防寒着等を着用するなど、個人での調節をお願いします。

  • 冬は体調不良でなくてもレギンス、タイツを自由にはけるようにしてほしい。(5年)
    • (回答)現在レギンス、タイツの着用については特に制限をしていません。

  • 給食のナフキンはやめてトレイにし、持っていかなくてもいいようにしてほしい。箸もお椀も給食センターで準備して、持参しなくてすむようにしてほしい。(5年)
    • (回答)大津市立小学校の給食のルールですので、平野小学校だけでの対応は難しいです。
  • 飯椀のみ個人所有、持ち帰りが必要な理由をご教示頂けますでしょうか。(1年)
    • (回答)ご飯のお碗の持ち帰りについてですが、これは大津市立の小学校共通の学校給食ルールです。
  • お世話になります。このような取り組みをしていただき、誠にありがとうございます。
    給食エプロンですが、普段家でアイロンを使う習慣が無く、多少負担に感じております。(1年)
    • (回答)給食のエプロンについては、清潔を保つこと、公の共有物を丁寧に扱うことを学ばせようという考えもあり、保護者に洗濯とアイロンをお願いしています。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
  • 持って帰ってくるエプロン、どれも ゴムが伸びきっていて、すすけていて、清潔感に欠けるものばかり。図工や書道のときに着る 汚れてもいい服におろして、給食用には 新しい清潔な物を 与えてほしい。(3年)
    • (回答)学期ごとに、汚れやゴム状態を確認しながら、交換の必要なエプロンは新しいものへ交換していきます。

  • 体育館用の上履きは廃止してほしい。教室用の上履きを体育館で使用したらよいと思う。(5年)
    • (回答)体育館のフロアは体育の時に滑って怪我をしないように、専用のワックスを使用し、モップがけをするなど継続して整備をしています。そのため整備状態を維持できるよう体育館シューズの着用お願いしています。スポーツ少年団等にも体育館シューズの着用をお願いしています。
  • 体育がある日は体操服登校を許可してほしい。(5年)
    • (回答)登下校時の体操服の着用についてですが、必要に応じて体操服を着用して登下校して良いことになっています。

  • 置き勉の推進をお願いしたいです。(6年)
    • (回答)登下校時の児童の負担について考え、本校では国語算数以外の教科書等については持ち帰らなくてもよいことになっています。教室においてある青いケースに持ち帰らない教科書やノートを置くようにしています。