3/5(日)に校内清掃(窓掃除)を実施しました

3/5日に、校内清掃(窓掃除)を実施しました

26家庭・48名(幼児含む)という大変多くの方に参加して頂きました。また教頭先生2名もご参加いただいております。

 

当日は、窓拭き班・ケルヒャー班(役員)に分かれて、約1時間半で各教室の外に面した窓を掃除しました。

 

効率的に実施するために、高圧洗浄機の導入や、雑巾ではなくスクレイパーでの窓拭きにチャレンジしました。

プロのようにはいきませんでしたが、窓の外側の砂埃・窓の内側の汚れに驚くばかりでした。

 

ご意見でも頂戴していますが、窓以外の汚れについても実感し、継続的な清掃の必要性を感じた次第です。

清掃に関しては、日常は時間もなく・荷物等もあるためなかなか児童や先生だけでは行き届かないのが現状だと思います。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今後の改善ポイントも意見を頂きましたので、次回以降に反映していきます。

・新聞紙等、手のかからない形での物品のカバー

・雑巾の増量

・スクレイパーの使い方(動画など)を事前共有

 

参加者の満足度:4.37点(5点満点、16件)

参加者アンケートの結果:

  • 今回の汚れ具合を見ると、参加者は大変かと思いますが、もう少し頻度をあげてもいいのかな?と感じました。お世話になりありがとうございます。
  • 吹きむらが目立つので結局雑巾で拭いてしまいました。保護者掃除に加えてPTA会費の余剰分があればお掃除の外注をお願いしてもいいのではないかなと思いました。掃除しきれてないところがとても多かったので。
    今後のイベント案:親子参加での運動場開放日。クラスの保護者との交流やクラスの子ども達の関わりを見る機会がないので、長期休みか土日に1時間程度、日時を決めて。子どもは自由に遊んで保護者は見守り。
  • 特にないです。いつもありがとうございます。
  • 子ども達が毎日過ごす教室が明るくなって、良かったです。
    子ども達の物(廊下のシューズや窓際の物)を汚さないように気を付けていましたが、洗剤や汚れが飛んでしまうのが気になりましたし、やりにくさもありました。
    可能なら、事前に、それらの物を移動してもらえるように、先生方や子ども達に協力してもらえれば、効率よく、より綺麗に掃除できた気がします。
    お忙しいなか、企画、運営をありがとうございました。
  • 霧吹きで洗浄液を窓にふきつけると、給食袋や窓際の教材にかかることがありました。次回はシートや新聞紙でカバーすればよいのでは、と考えます。
  • 楽しかったです!普段学校に入る機会がないので、少しですが教室を見回れて良かったです。子どもの掃除だけでは窓の棧や棚の上など埃が溜まっていて(トイレの換気扇も!)他にも清掃する機会があったらいいなと思いました。ありがとうございました。
  • 思ったより土やほこりが多く、何度も雑巾を洗ったので、予め2〜3枚持って行くとスピーディーに終わるかもしれないと思いました。今日は準備等ありがとうございました。
  • 今日は皆さんお疲れ様でした。設備設計の関係でやはり掃除がしにくいのは仕方ないと思います。また、掲示物の関係でも掃除がしにくかったのは、長期休業中なら掲示物が少なくてしやすかったかとも思いますが、卒業前にキレイにというとこの時期も致し方無しかと思います。人海戦術で乗り切るしかないと思うので、「~前にキレイにしましょう」と浪花節で情に訴えて人集めをした方が良い感じかもしれません。今回も人が多かったのは卒業式前ということで参加者が多かったのでは。何かきっかけや大義名分があれば、意外と皆さん、参加されると思います。
  • 屋外の窓清掃が中々難しく、外側は箒等で叩くでも良いかと感じました。琵琶湖虫が大量に蜘蛛の巣と一緒になっていたので水分を含めると逆に汚くなり、一枚に掛ける時間が多くなってしまった為
  • 窓拭きをする前提で、教室内の窓下の棚に物を置かない、廊下の外側の窓にポスター等は極力しない。
    (例えば、教室内窓下に関しては週末各先生から子どもに窓拭きがある事を伝え、作品等は各机に置いて帰ってもらう。廊下の外側窓に関しては徐々にでいいと思うので、掲示物は柱等につける)
    そうしたら、学校全体で事前に協力する事で当日来れない生徒も間接的に参加できるし、そんな活動をされてる、という周知にもなると思いました。
  • スクレーパーを使い慣れておらず綺麗になったか不安なところもありますが、少しでも気持ちよく感じてもらえたらと思います。
    一点、サッシや窓際の棚も掃除が必要かと思いました。雑巾がもう一枚あると良かったです。
    本日はありがとうございました。
  • 窓拭きや校内清掃は定期的に行うといいと思います。今回手が届かなかったところも含めて…後、低学年の子どもたちにも窓以外の清掃が出来るように、雑巾で拭き掃除とかさせてあげれたら良かったなと感じました。
  • 少しでもきれいな校舎で卒業の日を迎えてもらいたく参加致しました。良い時期に開催してくださりありがとうございました。
  • コロナ禍の影響もあり、保護者会のイベントとしては初めて参加させていただきました。
    年度末ということもあり、少しでも子どもたちが気持ちよく過ごせるよう参加しましたが、結果とても清々しい気持ちになり、参加して良かったです。
    帰宅後家族と話ながら、ぜひ来年も参加したいと話していました。
    役員さんにおいては計画準備等ありがとうございました。
    一つだけ改善点を挙げるなら、洗剤のボトルが半分ほど入った状態で大量に残ってしまったのがもったいないと思いました。
    詰め替えや業務用で対応できるといいですね。本体の商品が一番お安い時もありますが…。
    【役員より】薄めた洗剤は廃棄しましたが、原液で残ったものは全て詰め替えて保管しております。お気遣いありがとうございます。
  • 予想以上に窓の付近が汚れていて、掃除させてもらえてよかったと思いました。
    窓付近に子ども達のものがあり気を使ったので、モノのない時期や学校の協力が得られたら机にまとめてもらえると掃除しやすかったです。
  • 役員のみなさま、準備などありがとうございました。
  • 今後のイベントですが、子どもと一緒に身体を使う機会があれば嬉しいです。
  • 多くの方が参加されていたので大変良かったと思います。窓ガラス掃除だけみれば、その人数で十分だと思いますが、窓枠、溝、棚など、窓周辺にある汚れ、ほこりが尋常でないほどたまっているのが目につきました。換気も必要で窓も空きっぱなしの上、子供だけのお掃除なので、ある程度は仕方がないとはいえ、学期ごとぐらいにお掃除イベントがあってもいいのではと思いました。保護者の方にも1年に1回ぐらいの参加を呼び掛けてみてはどうでしょう。
一番汚れている運動場そばの窓
一番汚れている運動場そばの窓
教室からの様子
教室からの様子