12/2(木)9:00〜10:30にて、2年ぶりとなる対面形式でのHirano Cafeを開催しました。
初めての試みとして、オンラインでの参加も可能としました。
参加者は、来校者7名、オンライン参加者4名でした。
前半は校長先生からの1学期・2学期の各学年の様子、新型コロナ感染症への対策などをお話しいただき、後半は保護者との意見交換をしました。
コロナ禍での行事のあり方、何かあった時の学校への相談方法、不審者対策、冬期の服装基準など、さまざまな質問や意見などが出ました。
保護者の考え、学校からの現状できる限りでの対応内容など、お互いの想いを率直に会話できたことは非常に良かったと思います。
※機材トラブル等もあり、スムーズな開始ができず、数分開始が遅れました。また、オンライン形式での音声等の改善点も出ました。次回以降、改善していきます。
参加者アンケート結果:平均4.8点(5点満点中)
参加者からの感想(抜粋):
- 率直に意見交換ができる場があって良かった。
- 学校側の正直な意見を聞けて良かった。
- 学校からのお便りだけでは、分からない お話(コロナ禍でがんばってくださっている先生方の努力)が多数伺えて、ありがたかった。
- 他の保護者の方のいま思っていることや気持ちも大変共感できましたし、参考にもなりました。
- 一年に一度よりもっと回数があれば来れる方も増えるのかなと思いました。オンラインの参加も来校しづらい方とも同じ時間を共有できてよかったなと思いました。
- 今年できなかったことも来年はしたい、という校長先生の意見がありましたが、この懇談で出た意見をどれだけ来年のスポーツ参観なり卒業旅行に反映してくれるのか見ていたいです。
- 生徒数が多いのでこのようなイベントもたくさんの方が来られるものかと思っていたのでコロナ禍とはいえ参加人数が6人だったことに驚いた。たくさんの人にこのような場があることを知ってもらえて、学校や子供たちのことに関心を持ってもらえたらよい。
- 学校の様子や他の保護者の方の考えを知ることができて、いろいろ参考になりました。